TOP / 新着情報一覧 / ー遺言書で特定の一人に相続させる方法・書き方と注意点ー

ー遺言書で特定の一人に相続させる方法・書き方と注意点ー

2024.06.20

遺言書で特定の一人に相続させることは可能です。そのためにはいくつかの重要なポイントと手続きがあります。

この記事では、遺言書を通じて特定の一人に相続させる方法とその注意点について、初心者にもわかりやすく解説します。

 

遺言書の基本

遺言書は、故人の遺産をどのように分配するかを明確に示す方法です。

遺言書を利用することで相続に関するトラブルを防ぎ、遺族の負担を軽減することができます。

 

遺言書の種類

自筆証書遺言
– 自分で手書きし、署名・押印した遺言書です。手軽に作成できますが、形式に不備があると無効になるリスクがあります。

公正証書遺言
– 公証人が作成し、証人の立会いのもと署名・押印する遺言書です。形式の不備がなく、確実に法的効力を持たせることができます。

秘密証書遺言
– 内容を秘密にしたまま、公証人に遺言書の存在を証明してもらう遺言書です。

 

一人に相続させるための遺言書の書き方

遺言書で特定の人に遺産を相続させる場合は、以下のポイントに注意して作成しましょう。

 

1. 明確に指定

遺言書には、特定の人に相続させることを明確に記載します。

例文
「私は、全財産を長男〇〇〇に相続させる。」

2. 遺留分の考慮

日本の法律では、配偶者や子供などの法定相続遺留分と呼ばれる最低限の相続権が認められています。これを無視した遺言書は無効となります。

遺留分の割合
– 配偶者:1/2
– 子供:1/2(子供が複数いる場合は1/2を均等に分割)
– 直系尊属(親):1/3

 

遺言書の注意点

遺言書で特定の人に相続させる場合には、いくつか注意点があります。

 

1. 家族の理解と配慮

遺言書で一人に全財産を相続させると、ほかの相続人とのトラブルが発生することがあります。事前に家族に遺言の内容を伝え、理解を得る必要があります。

2.公正証書遺言の利用

自筆証書遺言は形式不備のリスクがあるため、公正証書遺言を利用することで確実性を高めることができます。公証人が関与するため、法的に有効な遺言書を提出します。

3. 遺言執行者の指定

遺言書の内容を確実に実行するためには、遺言執行者を指定しておくと良いでしょう。遺言執行者は、遺言の内容を実行する責任を持ちます。

例文
「遺言執行者として、〇〇〇を指定する。」

 

遺言書作成手順

遺言書を作成する手順を以下に紹介します。

 

1. 遺言内容の決定

まず、どの財産を誰に相続させるかを指定します。特定の一人に相続させる場合も、ほかの相続人の遺留分を考慮する必要があります。

2. 遺言書の作成

自筆証書遺言の場合、自分で作成します。公正証書遺言の場合、公証人役場に出向き、公証人と相談しながら作成します。

3. 保管と通知

遺言書を安全な場所に保管し、遺言執行者や家族に存在を通知します。自筆証書遺言の場合は、法務局に保管することもできます。

 

まとめ

遺言書で特定の一人に相続させることは可能ですが、遺留分の考慮や家族の理解、公正証書遺言の利用など、さまざまなポイントに注意する必要があります。

適切な遺言書を利用することで、相続に関するトラブルを避け、故人の意思を尊重することができます。

専門家のアドバイスを受けることで、より確実な遺言書を作成できるでしょう。

 

 

 

遺言・相続、外国人の在留手続き、日本語学校設立申請は大阪市東淀川区のしまお行政書士事務所にお任せ下さい。


住所:〒533-0021 大阪府大阪市東淀川区下新庄6丁目4番地3号 ジュンハイツ第二505

TEL/FAX:06-6195-8454

営業時間:月曜日-金曜日/8:30~18:00

業務内容:遺言・相続、外国人の在留手続き